歯列矯正・小児矯正

矯正歯科とは

正しい歯並び・噛み合わせのために

矯正歯科|相馬市の菅野歯科医院矯正歯科とは、悪い歯並びや噛み合わせを、正しく噛み合うように、きれいな歯並びにする治療のことです。

矯正治療では、歯を削り被せ物などを装着することによって歯並びを整えることはありません。
矯正装置によって、顎の骨や歯にゆっくりと力を入れて動かしていき、歯並び・噛み合わせを治療します。

不正咬合と呼ばれる、上下の顎の歯並びが正しく噛み合わない状態をそのままにしておくと、以下のようなトラブルを引き起こします。

不正咬合によるトラブル
  • 食べ物をよく噛めない
  • 活舌が悪くなる
  • 虫歯のリスクが高まる
  • 歯槽膿漏のリスクが高まる
  • 口臭の原因になる
  • 顎の関節に負担がかかる
  • 歯を折るなどのケガにつながる

不正咬合の種類

出っ歯

出っ歯|相馬市の菅野歯科医院出っ歯とは、上顎の前歯が前方向に突き出している咬合のことを指します。

意識をしていないと口が開いてしまうため、ぼーっとした表情になりやすいという特徴があります。また、意識的に口を閉じると、お口周りの筋肉に余計な負担がかかり、しわの原因になったり、ムッとした表情になったりします。

唇が閉じにくく口呼吸になるため、お口の中が乾燥し、歯周病の悪化につながる場合もあります。

八重歯・叢生

八重歯・叢生|相馬市の菅野歯科医院八重歯・叢生とは、歯が重なって生えてしまったり、歯がデコボコしたりする咬合を指します。

歯が生えるスペースに対して、歯の大きさや本数が噛み合わないことが原因で八重歯・叢生が起こります。歯ブラシが隅々まで届かず、歯垢が残りやすくなってしまうことから、虫歯や歯周炎のリスクが高まります。

すきっ歯

すきっ歯|相馬市の菅野歯科医院すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が出来てしまう咬合を指します。

歯が生えるスペースに対して、歯のサイズが小さい、先天的に本数が少ないといったことが原因で歯の間に隙間ができます。歯の隙間に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、隙間から空気が漏れることで、発音もしづらくなります。

過蓋咬合

過蓋咬合|相馬市の菅野歯科医院通常口を閉じると、上顎の前歯は下顎の前歯の1/3もしくは1/4程度覆うように被さっています。

過蓋咬合の場合は、下顎の前歯がほとんど見えないぐらい覆ってしまいます。正常な噛み合わせと比べて、歯と歯の接触が著しいことから、下顎が動かしにくくなってきます。

結果、顎の関節に負担がかかり、顎関節症の原因にもなります。

開咬

開咬|相馬市の菅野歯科医院奥歯が噛み合っているにもかかわらず、常に上下の前歯が開いている状態を開咬といいます。

開咬には先天的な原因、後天的な原因があります。先天的原因には、遺伝による顎の骨の形に問題があります。一方、後天的原因には、指しゃぶりや舌の癖などが挙げられます。

開咬を放っておくと、食事を噛まない、発音が悪くなる、口の中が乾燥する、顎関節症になる、といったリスクが高まります。

反対咬合

反対咬合反対咬合とは、一般的には「受け口」と呼ばれ、前歯の噛み合わせが上下逆になっている状態を指します。

下顎の発達、もしくは上顎が小さいことが原因です。顎がしゃくれる、歯周病になりやすい、発音が悪くなる、といったリスクが高まります。

小児矯正について

小児矯正|相馬市の菅野歯科医院お子様の歯並びについて、「いつ頃から矯正治療を始めればよいでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

お口の状況によって最適な時期は確かに存在しますが、お子様の成長速度や状況は一人ひとり違います。一概に何歳になったら矯正治療を始めましょう、ということは言えません。

大人の歯が生え始める前に、一度歯科医師に相談することをおすすめします。

小児矯正の流れ

小児矯正は、2段階に分けて行います。

1期治療

1期治療とは、小学生の時点で行う、後々の仕上げ治療(2期治療)のための土台作りとなります。

お子様の成長速度によって、最適な時期には個人差があります。
ただし、乳歯が抜けて大人の歯に生え変わってきてしまうと、1期治療の時期を逃してしまうため、大人の歯が生え始める前に相談するようにしましょう。

(1期治療でできること)

  • 2期治療での抜歯のリスクを軽減できる。
  • 顎の骨の成長をコントロールし、正しい噛み合わせを得るための環境を作ることができる。
  • 余計な顎への負担を減らし、顎の成長を妨げる要因や顎関節症のリスクを軽減できる。

※例外的にではありますが、危険な噛み合わせや、すぐに治した方が良い噛み合わせの場合、1期治療の前に「早期治療」を行う場合があります。

2期治療

1期治療で整えた口腔環境を元に、大人の歯(永久歯)の歯並び、噛み合わせ、見た目の美しさをバランスよく整える治療を2期治療といいます。

使用する矯正装置などは、ご要望や歯並びの状況を見て決定します。

専門医による矯正治療

当院では日本矯正歯科学会が定めた、矯正歯科の専門医が担当します

日本矯正歯科学会専門医とは?

専門医とは、ホームページなどでよく見かける「認定医」よりもさらに上の資格です。日本に矯正歯科の認定医がおよそ3,300名いるのに対し、専門医はおよそ350名しかいません。

日本矯正歯科学会専門医の資格を得るためには以下のような条件をクリアする必要があります。

  • 日本矯正歯科学会の認定医資格を保有している。
  • 12年以上、継続して日本矯正歯科学会の会員である。
  • 学会の認めた学術集会・刊行物において、矯正歯科臨床に関する報告を発表する。
  • 日本矯正歯科学会の定める専門医委員会の審査に合格する。

これらの条件をクリアし、さらに専門医は5年ごとに更新の手続きが必要となります。

更新には学会が認めた学術集会で3症例を報告し、また審査に合格することが必要です。

専門医による治療のメリット

専門医による治療のメリット|相馬市の菅野歯科医院矯正治療は、矯正装置を使えば誰でも正しく治せるという治療ではありません。

最終的な歯並び(治療のゴール)を設定するのは、治療開始前や毎回の診察の際に行う「診断」です。つまり、「診断の質」が「治療の質」に大きな影響を与えます。

正しい「診断」を行うためには、歯科大学卒業後の研鑽と、矯正治療の経験が必要です。

日本矯正歯科学会専門医とは、正しい診断を行うための技術や経験を正式に認められた矯正歯科医です。
歯の矯正は一度始めてしまうと転院が難しい治療ですので、患者様が歯科医院を選ぶ際の大事なポイントになると考えています。